ブログ|BEER BAL LION

新着情報

LIONのTPICK ~“素の一杯”~

皆さんこんにちは!

BEER BAL LIONの更新担当、中西です!

 

LIONのTPICK

~“素の一杯”~

 

カクテルは出しません。シェイカーも振りません。
それでも、いや、それだからこそ——グラスの中に宇宙が広がる。当店は、ウイスキーやラム、テキーラ、ジン、日本酒、ワインなどをストレート/ロック/加水/温度違いで楽しむ、「素材直球」のバーです。混ぜないことは、香り・温度・時間の三要素と真っ直ぐ向き合うこと。この記事では、初めての方でも緊張せずに楽しめる注文のコツ・飲み方・ペアリングをまるっとご紹介します。今夜の一杯に、少しの冒険を


1|「カクテルがない」って、不親切?いいえ、やさしさです

  • 味の起点がシンプル:加糖・酸味・炭酸の“足し算”がないから、産地や樽、蒸留の違いがダイレクトにわかる。

  • 会話が深まる:原材料・熟成年数・香りの変化を、バーテンダーとゆっくり対話できる。

  • 体調に合わせやすい少量のテイスティングから始めてOK。グラス半量・1/3量、遠慮なくどうぞ。

  • 翌日に優しい(個人差はあります):砂糖・酸の摂取が少なく、ペースを自分でコントロールしやすい。

当店の合言葉は「混ぜない自由」。足し算の代わりに、温度と時間の引き算で味を整えます️❄️


2|最初の一杯ガイド:気分キーワードだけ伝えてOK️

  • やさしい・甘やかで」→ バーボンのバニラ系、ラムのトロピカル系。

  • 香り高くて軽やか」→ ジンのボタニカル、若いシェリー樽ウイスキーのドライフルーツ

  • しみる渋みが欲しい」→ ライウイスキーのスパイス、ネッビオーロ系ワインのタンニン

  • 土と風を感じたい」→ アガベ100%のテキーラ/メスカルの燻香と土気

  • 低アルで長く」→ 日本酒の冷やを小ぶりのぐい呑みで、または酸強めの白を小量ずつ

銘柄がわからなくても大丈夫。風景の言葉(海・森・焚火・果樹園)で十分に伝わります


3|“素の一杯”の楽しみ方:三拍子(温度・水・空気)

温度(Thermo)

  • 冷やす:香りの輪郭がシャープに。高アル原酒は冷やすと刺さりが和らぐ

  • 室温:香りが立体化。果実味や穀物香が豊かに。

  • 温める:日本酒や一部のラムは旨味と甘香が前へ。55℃の燗で世界が変わることも。

水(Hydro)

  • 加水1〜2滴で香りがパッと開く瞬間がある。

  • ウイスキー原酒は加水比1:1まで別人格。合う・合わないは実験あるのみ

  • ミネラルウォーターは軟水/硬水を選べます。味の“ノリ”が違う

空気(Aero)

  • スワリング(軽く回す)→ 香りが立ち上がる。

  • 時間経過で表情が激変。5分・10分・20分、メモしてみると楽しい⌛


4|グラスと氷:見た目の話じゃなくて“音と口当たり”の話

  • チューリップ型:香りを集め、アルコール感を逃がす。多くの蒸留酒に万能。

  • ロックグラス:氷の表面積口径の広さで、香りを“寝かせる”。

  • 薄張り:唇の感触が軽く、果実味・旨味がダイレクト。

  • 透明・溶けにくい丸氷/角氷をご用意。氷の割れる音もご馳走です


5|小さなペアリング:混ぜないバーの“つまみ学”

  • ナッツの塩味 × シェリー樽ウイスキーの干し葡萄

  • ドライ無花果/チョコ70% × ラムのモラセスバナナ

  • 燻製チーズ × スモーキーなモルト(ヨード/潮風)

  • 出汁ナッツ・昆布 × 日本酒のアミノ酸の旨味

  • 柑橘ピール × ジンのシトラスボタニカル
    一口の相互作用で、グラスの印象がくるっと変わります


6|“はじめてセット”で旅に出る ✈️

  • モルト3点旅:バーボン樽/シェリー樽/ピーテッド(各15ml)

  • ラムの産地巡り:マルティニークAOC/ジャマイカ/グアテマラ(各15ml)

  • 日本酒温度違い:冷や(12℃)/ぬる燗(40℃)/上燗(45℃)(各60ml)

  • ジンの香草図鑑:柑橘系/スパイス系/グリーン系(各15ml)
    少量ずつだから酔いすぎず、でも違いはくっきり。旅のしおりもお渡しします


7|ノンアルでも“素材直球”0%ラインナップ

  • シングルオリジン炭酸水:産地で味が違う?を体験。

  • 発酵ティー(烏龍・紅茶):温度で香りが上下する面白さ。

  • ナイトロコーヒー:窒素のクリーミーな泡で、麦芽のような余韻。

  • 季節の搾りジュース微発泡:柑橘や林檎を軽い泡で。砂糖控えめ
    → アルコールと同じグラスで提供。場を共に楽しめます。


8|よくある質問❓

  • 強いお酒が苦手です加水・少量・低ABVの選択で調整します。

  • 値段が心配量×価格を明記。15ml/30ml/60mlで選べます。

  • 難しそう → 風景でOK。「森っぽい」「果樹園」「焚火」。その一言がヒント

  • 食事は? → 軽いつまみ中心。持ち込み可の曜日もあります(SNSで告知)。


9|今月の“混ぜない企画”

  • 水の研究会:軟水・硬水・炭酸の違いで香りがどう変わる?

  • 温度と日本酒:同じ銘柄を温度だけで比較する“燗の学校”

  • ミニテイスティング:5種×10mlの“香りの散歩道”。
    合言葉「混ぜない自由」でテイスティング1種サービス


10|エンディング:混ぜないから、出会える。

足し算をやめたら、素材の物語がまっすぐ届いた。
樽の年輪、畑の土、蒸留所の朝霧、造り手の手。グラスの中、音もなく広がる世界に、あなたの好きが見つかりますように。
今夜、一滴の冒険を。お席、あいています✨

 

お問い合わせ | BEER BAL LION

LIONのTPICK ~変遷~

皆さんこんにちは!

BEER BAL LIONの更新担当、中西です!

 

LIONのTPICK

~変遷~

 

“お酒×会話”から、“体験×安心×データ”へ

水商売(バー/クラブ/ラウンジ/ホスト・キャバなど)は、同じ“夜の接客”でも、時代ごとに価値の置きどころが少しずつ変わってきました。ここでは、戦後から現在までを5つのフェーズで振り返り、今日の運営に効く示唆をまとめます。


1|戦後〜高度成長期:街の灯りと「ボトル文化」の確立

  • 場の役割:昼夜の境目がはっきりしていた時代。職場や取引先の“延長線”として夜の街が機能。

  • 提供価値:演奏・ショー・カラオケ黎明、ウイスキーのボトルキープが定着。

  • 運営の特徴:顔なじみ・常連中心。紹介・口伝で客がつながる。

  • 接客の型:所作・会話・気配りの“型”を守ることが価値の大半だった。

「店と客が相互に育て合う」関係が自然にできていた時代。信用は対面の積み重ねで築かれました。


2|バブル期:ハレの演出と“豪華さ”の競争

  • 場の役割:接待の主舞台に。内装・シャンパン演出・VIP空間に投資が集中。

  • 提供価値:非日常の演出と同伴・アフターの文化が広く浸透。

  • 運営の特徴:“予約で埋まる夜”。在庫・人員も“ピーク前提”で組む。

  • 影響:華やかさは残りつつも、景気の反動で90年代にコスト見直しと透明化が求められる下地に。


3|不況〜2000年代:透明化・分散化・チェーンの台頭

  • 場の役割:個室・カラオケ・居酒屋チェーンなど選択肢が増え、夜の需要が分散

  • 提供価値:明朗会計・時間制・チャージの明示など料金の透明性が広がる。

  • 運営の特徴:求人媒体・携帯メールによる個別連絡が始まり、客層が二極化(気軽さ/高単価)。

  • 安全・法令:年齢確認・営業時間・広告表記など、遵守の標準化が進む。


4|2010年代:SNS・キャッシュレス・“コンセプト”の時代

  • 集客の転換:ブログ・Twitter・Instagram・LINEで**“個”が媒体に**。DM・ストーリーで来店動線を作る。

  • 業態の多様化:ガールズバー、コンカフェ(コンセプトカフェ)など軽接客×低チャージが拡大。

  • 運営のデジタル化POS・在庫・勤怠・キャッシュレスが浸透し、数字で運営が回る。

  • 価値の再定義:豪華さより、“自分ごと化”された体験(推し・世界観)が選ばれる。


5|2020年代〜:安全衛生・オンライン接点・多言語対応

  • 衛生と安心:安全衛生のルール化、非接触・予約・混雑制御の仕組みが常態化。

  • オンライン接点:来店前後のEC・デジチケ・推し活コンテンツで“滞在外の体験”を設計。

  • 多様化への適応:インバウンド・多言語、**モクテル(ノンアル)**や低アル志向、ソバーキュリアスへの配慮。

  • 人と働き方:Wワーク・短時間・安全配慮の強化。境界線(ボーダー)の言語化が定着。

現在のキーワードは**「安心・透明・推し(個別化)・データ」**。華やかさに“説明可能性”が求められています。


変遷が示す、いまの運営ポイント

A|“体験の設計図”を持つ

  • 入店→席→ドリンク→延長→会計→退店後フォローまで、台詞とタイミングを型化。

  • ハレ演出(誕生日・記念日・入荷)を月間カレンダーで先出し。

B|透明性=最大の販促

  • セット・チャージ・サービス料・TAX・ボトル価格を一枚表で掲示。

  • 年齢確認・ハラスメント対応・席替え基準など**“店のルール”を見える化**。

C|データで“常連化”を回す

  • 72時間フォロー(当日お礼→48時間一言→72時間次の口実)。

  • 来店履歴・好み・NGを個人カルテ化、キャンペーンは“名寄せ配信”で反応率UP。

D|多様な飲み方への適合

  • モクテル/微アルの定番化、ウォーターサービスの徹底。

  • 食・アレルギー・宗教・言語にできる範囲の配慮をテンプレに。

E|安全・信用は“運用で見せる”

  • 送迎・帰路・待ち伏せ対策、店手配と報連相をルール化。

  • 会計・レジ締め・個人情報の扱いは二重チェックで。


小さなケーススタディ(要点だけ)

1|“透明表”でクレーム半減
料金一枚表と会計時の読み上げを標準化 → 会計クレーム−60%、滞在満足度が上がり延長率+8pt。

2|モクテル導入で客単価維持
ノンアル3本柱(スパークリング/サワー/ティー)を写真付きで導線化 → 体調・翌朝予定客の離脱抑制、ドリンク原価率も安定。

3|SNS“個別一言”の効果
一斉告知をやめ、来店履歴と好みに紐づく短い一言へ → 再来率が週平均で+12pt。


年代別のキーワード早見表

フェーズ 主要キーワード 運営の肝
戦後〜高度成長 常連・口伝・ボトルキープ 顔と信用
バブル ハレ演出・VIP・豪華内装 体験の非日常
90s〜00s 透明会計・分散化・携帯連絡 コストと明朗性
2010s SNS・キャッシュレス・コンセプト 個別化とデータ
2020s〜 安心衛生・オンライン接点・多言語 安心×推し×説明可能性

90日アクション

  1. 料金と店ルールの“一枚化”:入口・席・SNS固定に掲示。スタッフ全員で同じ台詞に。

  2. 72時間フォロー運用:お礼→一言→次の理由。テンプレを作り、週次で反応を確認。

  3. モクテル&フードの最小セット:写真3種+ペアリング1種を決め、非アル客の“居場所”を用意。


結び

水商売は、人の時間と気分を預かる仕事です。
“豪華さ”の時代から“透明で安心な体験”の時代へ。
変わらないのは、目の前の一席を整え、また来たいと思ってもらうための工夫です。
歴史のアップデートを味方に、今日の夜も、良い一席を。

 

 

お問い合わせ | BEER BAL LION

LIONのTPICK ~鉄則~

皆さんこんにちは!

BEER BAL LIONの更新担当、中西です!

 

LIONのTPICK

~鉄則~

 

水商売(バー/クラブ/ラウンジ/ホスト・キャバ等)は、“夜の接客 × 事業運営”の両輪です。
売上だけを追っても、無理売り・トラブル・離客で続かない。雰囲気だけでも、数字は守れない。
ここでは、今日から現場で機能する鉄則を12章
に整理しました。法令名や基準は地域で異なるため、最終判断は必ず地元の所轄と店舗規程で確認してください(以下は実務の原則)。


1|法令順守は“最初のサービス”

  • 年齢確認は絶対:身分証の原本確認。未成年・泥酔者への酒提供は不可。

  • 営業時間・広告・同伴ルール:所轄の許可条件に適合(表示義務・看板表記・照度など)。

  • 記録を残す:入退店・トラブル・支払いは台帳化。“言える化”=守りの武器

2|安全第一:命と情報を守る

  • 源氏名・連絡先分離:私物番号・自宅・通勤経路を開示しない。送迎は店手配で。

  • 帰路のリスク管理:終電逃し・待ち伏せ対策、ドアtoドアで共有。

  • ハラスメントの即時切替:合図→席替え→会計→退店のフローを全員が共通認識

3|“最初の3分”で席の空気を決める

  • 観察→共感→話題:手元(時計・名刺・グラス残量)→共感一言→開いた質問。

  • 名前を“2回”呼ぶ:着席直後・乾杯直後に自然に。記憶は接点で定着。

  • ミラーリングは控えめに:声量・テンポ・姿勢を“1段階だけ”合わせる。

4|売上は“動線”で作る

  • 基本の順序:セット → 延長 → 指名(or場内) → ボトル/シャンパン → 同伴/イベント。

  • 提案のタイミング残り30分で延長確認、2杯目でボトル提案、記念日でハレ演出。

  • 言い回し例

    • 延長:「せっかくなので、あと30分だけお話ししてもいいですか?」

    • ボトル:「次も同じお味がお好きなら、こちらの方がお得で長く楽しめますよ」

5|“常連化”の鉄則(72時間ルール)

  • 当日:お礼+席での話題を1行で復習(既読スルー前提の短文)。

  • 48時間内:写真・イベント告知ではなく、その人だけの一言

  • 72時間内:次回の“理由”を用意(新作ボトル、音楽、フード、他愛ない口実)。

  • CRM:来店履歴・好み・NG・記念日・同伴可否を個人カルテに。

6|チームプレーは“目配せの言語化”

  • 合図の統一:延長可否/会計察知/飲ませNG/席替え要請のハンドサイン。

  • ヘルプの心得:主役を食わない、会話の“橋”だけ架ける。

  • 衝突回避:担当・場内・同伴の優先順位ルールを冒頭で共有。

7|カラダを壊さないのが最大の継続戦略

  • マイドリンクの設計:交互にノンアル、水分・電解質を必ず挟む。

  • 睡眠と食:閉店後すぐ糖質に走らずタンパク+温かい汁物

  • 声帯と肌:加湿・のどケア・帰宅後のクレンジング徹底。見た目=資本

8|お金の鉄則:手元資金・税・信用

  • 現金管理:レジ締めと個別チップ等の区分を厳格に。

  • 貯蓄の自動化:入金日の先取り天引き(30%目標)

  • 税申告:領収書・交通費・衣装・通信費の記録。**“白黒”より“継続”**が信用に直結。

9|境界線(ボーダー)を言語化しておく

  • NGの伝え方:「それはお店のルールでできないんです。代わりに…」

  • 連絡頻度の線引き:返信は営業時間内、夜間の連絡は翌日

  • 個別会い控えの型:「安全のため、プライベートでは会わないんです」

10|SNS・集客:魅せるが、漏らさない

  • 型を決める:出勤表・感謝・新入荷・衣装・趣味の5カテゴリで回す。

  • 位置情報・生活動線NG:自宅最寄り・習慣の特定につながる投稿は避ける。

  • ネガは“店内で解決”:SNSでの愚痴・暴露は長期ダメージ

11|トラブルは“手順で勝つ”

  • 支払い不履行:即、責任者→レシート・オーダー台帳→警備/所轄連携。

  • 泥酔・嘔吐:安全確保→清掃・消毒の手順→次回出禁判断は複数で

  • ストーカー化兆候:単独対応せず、店長・所轄・ビル管理と共有。記録を残す。

12|数字で見える化(週次KPI)

  • 客単価/延長率/ボトル比率/指名本数/リピート率

  • 新規→再来(72時間内)クレーム件数ドリンク原価率

  • 週1で3つだけ改善:台詞、提案タイミング、SNS導線など“小さく回す”。


今日から使えるトーク

  • 初対面:「はじめまして、◯◯です。お仕事の前後どちらですか?」

  • 延長提案:「あと少しお話ししたいです。30分だけ延長しませんか?」

  • ボトル提案:「この前お好きって言ってた◯◯、ボトルだとコスパ良くて長く楽しめます」

  • NG対応:「ごめんなさい、ここはお店のルールでできないんです。代わりに…」


90日アクション

  1. A3一枚の“店内ルール”:年齢確認・ハラスメント・延長確認・退店フローを図で掲示。

  2. 72時間フォロー運用:お礼→個別一言→次回理由。テンプレをチームで共有。

  3. KPIの週次レビュー:客単価・延長率・リピート率の一枚ダッシュボードで改善を継続。


結び

水商売の鉄則は、安全・信用・数字の三拍子です。
境界線を守り、心地よい時間を作り、約束した価値を毎回届ける。
それができるお店・人から、常連は自然と積み上がります。今日の一席を、丁寧に。

 

 

お問い合わせ | BEER BAL LION

LIONのTPICK ~バーの未来~

皆さんこんにちは!

BEER BAL LIONの更新担当、中西です!

 

LIONのTPICK

~バーの未来~

 

“お酒を出す場所”から“時間をデザインする場所”へ。これからのバーは、多様な飲み方・安全性・環境配慮を軸にアップデートが進みます。実務に落とせる形で、方向性と設計ポイントをまとめました。


1|時代背景:変わる“飲み方”

  • ロー/ノンアルの常設(平日・連日でも楽しめる選択肢)

  • 体験価値の重視(音・光・香り・物語)

  • キャッシュレス/予約・会員制の普及で常連の可視化

  • 安全・コンプラ期待の上昇(年齢確認、過度提供防止、ハラスメント対策)


2|5つの設計キーワード

  1. ハイブリッド運営
    昼=コーヒー&軽食/夕方=アペロ/夜=バー。席稼働を一日で積み上げる

  2. 三層メニュー
    クラシック(誰でも)/シグネチャ(店らしさ)/ノンアル(同等クオリティ)。

  3. オーディオ&ライティング
    耳と目の“解像度”が滞在満足を決める。音圧は会話が崩れないレンジで統一。

  4. サステナブル
    シトラス皮の再利用、ドラフト・プレバッチで廃棄とブレ低減。

  5. セーフティ・ホスピタリティ
    年齢確認・提供量管理・帰宅手段の提示・アンチハラスメントの掲示。


3|3つのモデル(組み合わせも可)

A. リスニングバー(Hi-Fi × 小皿)

  • 着席制・時間枠でRevPASH(席時間あたり売上)を最適化。

  • アナログ~ハイレゾまで“選曲=体験”。低アル・ノンアルを半数ラインナップ。

B. おまかせカクテルカウンター(8席前後)

  • 完全予約・コース設計(季節6杯+小皿)で粗利と体験の両立。

  • 物語設計:産地・技法・器のストーリーを一続きに。

C. ネイバーフッド・パブ2.0

  • 手頃な価格×早い提供。ドラフト/プレバッチで回転を上げる。

  • コミュニティ運営(読書会、ボードゲーム、昼はワークテーブル)。


4|メニュー&オペの“勝ちパターン”

  • 価格三段階:入門/主力/限定。原価率を帯で管理(例:25%/22%/28%)。

  • ノンアルは“引き算”でなく“別ジャンル”:ビターノンアル、スパイス、発酵、ティーベース。

  • ドラフト&プレバッチ:均一品質+提供10秒台。繁忙時に強い。

  • アレルゲン/糖分表記で安心を見える化。


5|空間と導線

  • カウンター主役:手元が“舞台”。製氷・グラス・ガーニッシュを最短動線に。

  • :顔はやわらかく、グラスは立つ(2700–3000K+スポット)。

  • :会話を邪魔しない音圧に固定、吸音で反響を抑える。

  • におい:香水・調理臭の衝突を避ける換気計画。


6|安全・コンプライアンス“最低限”

  • 年齢確認、提供量の見える化(杯数ログ)

  • 過度な勧誘・誤認を生む表示の禁止(料金は多重掲示)

  • 迷惑行為の通報手順と退店ルールを掲示

  • スタッフ教育:酔客の断り方台本/ハラスメント対応


7|サステナブル運用

  • ゼロウェイスト設計:皮→シロップ/ピールパウダー、果肉→スカッシュ、端材→ガーニッシュ乾燥。

  • ローカル調達:季節果実・クラフト・茶葉。

  • 省エネ:氷管理、インバータ冷機、LED・タイマー。


8|数字で見る運営KPI(目安)

  • RevPASH(席×時間):客単価×回転率で設計。

  • ミックス:ノンアル比率20–30%、フード比率20–40%。

  • コスト:飲料原価22–28%/フード30–35%、人件費25–30%、家賃10%前後。

  • 再来率・会員比率:月次でトラッキング。


9|90日アクションプラン

  • 0–30日:現状KPIと客層分析/ノンアル&ローABVの試作会

  • 31–60日:ドラフト・プレバッチ導入、料金掲示と安全ポスター整備

  • 61–90日:音・光の微調整→ソフトリニューアル/会員制を試験運用


10|コピー例(使い回しOK)

  • 飲まない夜も、満ちていく。

  • 音と一杯、60分の旅。

  • 低アルでも“手抜きゼロ”。


これからのバーは、体験設計×安全運用×サステナブルで“また来たくなる理由”を増やすこと。
メニュー三層化・ドラフト/プレバッチ・音と光の最適化・可視化された安全——この4点を押さえれば、収益と評判は同時に伸びます。最初の一歩は、ノンアルの常設強化料金表示の再設計から。

 

お問い合わせ | BEER BAL LION

LIONのTPICK ~風営法改正~

皆さんこんにちは!

BEER BAL LIONの更新担当、中西です!

 

LIONのTPICK

~風営法改正~

2025年6月28日に改正風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)が施行され、11月28日に一部規定(欠格事由の追加)が続いて施行されました。今回の改正は「接待飲食営業」での悪質行為の明確な禁止、無許可営業の罰則強化、広告・宣伝の取扱い指針などが柱です。バー運営に直接関係しないように見えても、“接待に当たる行為”へ踏み込んだ瞬間に規制対象が切り替わるため、実務への影響は小さくありません。 神奈川県警察npa.go.jp


1) まず整理:バーの法的ポジション

バーの多くは次のいずれかに該当します。

  • 深夜酒類提供飲食店:午前0時以降に酒類を主として提供。※警察署経由で**「営業開始届」**が必要(許可ではなく届出)。様式や必要書類は警視庁等の公表資料で確認を。 警視庁+1

  • 接待飲食等に当たる場合(いわゆる1号の風俗営業):客の側に着いて談笑・歓談で遊興させる等、“接待”に該当する接客を行うなら許可制に切り替わります。 e-Gov 法令検索

  • 特定遊興飲食店:深夜にダンスやライブ等の“遊興”を伴う形態は別枠の許可対象。 e-Gov 法令検索

ポイント:深夜営業の届出があっても“接待”をすれば違反です(逆に、接待許可があれば深夜営業は原則不可)。グレーになりやすいカウンター越しの会話・同伴等は線引きを把握しておきましょう。 風俗業・キャバクラ・ホストクラブ専門税理士 税理士法人松本 |


2) 改正の核心:接待飲食営業での“してはならない行為”が明文化

改正法は、接待飲食営業(ホストクラブ等を想定)の遵守事項と禁止行為を具体化しました。主な例:

  • 料金の虚偽・誤認を招く説明の禁止

  • いわゆる「色恋営業」など、恋愛感情に乗じて飲食させる手口の禁止

  • 未注文の提供で既成事実化して困惑させる行為の禁止

  • 威迫や誘惑で、売春や映像出演等での金銭獲得を要求する行為の禁止

これらは“接待飲食営業”に対する条文ですが、一般バーが実態として接待に踏み込めば同規制の射程に入ります。教育・マニュアルで線引きを可視化しましょう。 npa.go.jp


3) 無許可営業の罰則が大幅アップ

改正により、無許可の風俗営業(接待)や名義貸しなどの法定刑が引き上げ。個人は最長5年の拘禁刑/1,000万円以下の罰金へ、法人の両罰規定最大3億円まで引上げられました。「深夜届出だけ」で実質接待をしていたケースは、リスクが一気に高騰しています。 npa.go.jp


4) 広告・宣伝の実務(とくに“客の判断力を妨げる表示”)

警察庁は、接待飲食営業の広告・宣伝の取り扱いについて通達を出し、店舗内外の広告物や表現の見直しを促しています。表現の自由度は縮小方向なので、過度な煽り文句や誤認を招く表現は、ガイドラインに沿って速やかに是正を。 npa.go.jp


5) 11月28日施行の「欠格事由」追加にも注意

許可の不許可・取消の対象となる“欠格事由”が拡大され、グループ内の関係法人等も含めた網掛けが強まりました。M&Aや名義変更、実質的支配関係の整理時には法的リスクの洗い直しが必要です。 神奈川県警察npa.go.jp


6) バー運営の「いまやるべき」チェックリスト

(1)業態適合の再点検

  • 深夜0時以降は開始届の有無/図面・営業方法書の整合性は? 警視庁+1

  • サービス内容が接待に該当しない手順・声かけ・席配置のルール化

(2)料金・告知の透明化

  • チャージ/TAX/サービス料を入口・席・メニューで多重掲示

  • 未注文提供・押し売りにつながる手順の排除(試飲・ボトル開栓ルール) npa.go.jp

(3) 教育・記録

  • スタッフ教育でNG行為の具体例を反復周知(ロープレ動画・誓約書)

  • クレーム/トラブル台帳の整備(時刻・対応・再発防止)

(4)広告・SNS

  • 写真・キャプションの誇大表現チェック/店内掲示物の棚卸し npa.go.jp

(5)万一の切替え

  • 需要に応じて接客を厚くするなら、「許可」前提の業態転換を計画的に(図面・照度・席配置まで) e-Gov 法令検索


  • 改正風営法は接待領域の明確化と罰則強化が核。

  • 一般的なバーでも、深夜届出の運用接待線引きの教育が“違法化”を防ぐ鍵。

  • 料金表示と広告は保守的に設計し、文言・掲示・店内物の三点セットで透明化。

  • 迷ったら、所轄警察の保安担当や専門家に早めに相談を。様式や運用は自治体ページの最新情報で確認しましょう。 警視庁+1

 

 

お問い合わせ | BEER BAL LION

LIONのTPICK ~経済的役割~

皆さんこんにちは!

BEER BAL LIONの更新担当、中西です!

 

LIONのTPICK

~経済的役割~

バーは、単なる酒場としての存在を超え、都市の夜を彩る文化的・経済的装置として独自のポジションを築いています。お酒という嗜好品を通じた体験や交流の場であると同時に、小規模事業者の集積、地域経済の循環、雇用の創出、観光誘致など、多角的な経済的役割を果たしています。

バーが現代社会においてどのように経済的価値を生み出しているのかを、都市経済、地域再生、雇用、観光、文化消費といった側面から深く掘り下げていきます。


1. 小規模飲食ビジネスとしての持続可能な経済ユニット

バーは、飲食業の中でも比較的小資本で開業できる事業形態であり、創業支援や独立起業の第一歩としての役割を果たしています。

  • カウンター数席から始められる省スペース経営

  • 固定費が低く、オーナーが1人で切り盛り可能

  • メニューがシンプルで、仕入れや廃棄のリスクが小さい

このような特徴は、特に若年層や副業開業者にとって**「小さな資本から挑戦できる経済の入口」**として魅力的であり、個人商店の経済活動を活発化させる原動力となっています。


2. 雇用創出と技術継承の場としての機能

バーでは、バーテンダー、ホールスタッフ、仕込み・運営管理などさまざまな職種が関わります。特にバーテンダー職は、職人的スキルと接客技術の融合による専門性の高い職種です。

  • 若者の就業機会の創出(特に夜間シフトが可能な学生層)

  • 見習いから独立開業へとつながるキャリアパス

  • 海外観光客向けの語学対応・国際交流人材の活用

さらに、伝統的なバーテンダースキルの継承や創作カクテルの技術革新は、飲食業界全体の職能価値の向上と、文化資本としての経済的評価を高めています。


3. 地域経済への波及効果と夜間経済の中核

バーは、夜間経済(ナイトタイム・エコノミー)における収益源・集客装置・回遊拠点として機能しています。

  • 他の飲食店(2次会・3次会)の来店需要を引き出す

  • タクシー業・ホテル・深夜営業の飲食店との連携による地域消費の拡大

  • 空きテナント・シャッター商店街の活用によりまちづくりに貢献

このようにバーは、「夜の地域消費」を創出・活性化させる担い手として、都市・地方問わず地域経済の動線づくりに寄与しています。


4. 文化消費と観光資源としての価値創出

バーはお酒を提供する場所であると同時に、その地域固有の文化・価値観・人との出会いを体験する空間です。この文化性が、インバウンド観光や都市ブランディングにおいて経済的効果を発揮しています。

  • クラフトカクテルや地元酒造とのコラボレーション

  • 歴史ある老舗バーやミクソロジーバーの訪問が観光目的に

  • 地方都市の古民家改装型バーなどが地域の独自性を演出

これにより、バーは「夜の観光資源」として位置づけられ、都市の魅力と体験価値を高める重要な文化経済拠点となっています。


5. コロナ禍後のリカバリーと新たな経済モデルの創出

新型コロナウイルスの影響で、大打撃を受けたバー業界ですが、その中で生まれた新しいビジネスモデルも注目されています。

  • ノンアルバーやカフェバーなど、多様な顧客層への拡張

  • サブスクリプション型バー、会員制バーの定額課金化

  • オンラインバーや出張バーテンダーなどのサービス業態の派生

これらは、バーの“場所”という概念を超えて、体験型・価値提供型ビジネスとしての進化を促し、新たな収益モデルと経済的再生のきっかけを作っています。


バーは“夜の嗜み”から“地域と経済の接点”へ

バーという空間は、ただ酒を飲む場ではなく、人・文化・時間・地域をつなぐ経済的ハブとして多面的に機能しています。

  • 若者の自立を支える起業の場

  • 雇用と技能を育む訓練の場

  • 地域消費を循環させる夜の集客拠点

  • 観光と文化の接点となる体験型施設

これからの社会において、バーは「静かな経済装置」として、小さくも確かな経済循環の担い手であり続けるでしょう。

 

 

お問い合わせ | BEER BAL LION

LIONのTPICK ~多様化~

皆さんこんにちは!

BEER BAL LIONの更新担当、中西です!

 

LIONのTPICK

~多様化~

 

かつてバーといえば、薄暗い照明の中で静かにグラスを傾ける“大人の隠れ家”的空間というイメージが一般的でした。しかし、近年ではその形態・コンセプト・客層・サービス内容に大きな変化が生まれ、「多様化」がキーワードとなる新たな展開が進んでいます。

バーは今や、単なる“お酒を飲む場所”ではなく、個性・交流・体験・文化・価値観が交差する複合空間として進化しています。この記事では、バー業界における多様化の背景と具体的な変化について、深く掘り下げてご紹介します。


1. コンセプトの多様化:世界観で選ばれる時代

従来のスタンダードバー(クラシックカクテル中心)やショットバーに加えて、近年では明確な世界観やテーマ性を持ったバーが増加しています。

▪ コンセプト例

  • スピークイージー系:入口が隠された秘密の酒場風

  • ミクソロジーバー:分子調理技術やハーブなどを駆使した創作カクテルが魅力

  • ジャズバー/レコードバー:音楽との一体感を味わう文化空間

  • アニメ・映画・文学をテーマにした世界観重視型バー

  • ビール・ウイスキー・日本酒など、特定ジャンル特化型バー

このように、バーは今や飲食という目的を超え、“ストーリーに触れる場”としての価値が拡張しています。


2. 客層の多様化:誰もが気軽に楽しめる空間へ

バーと聞いて、「一人で行くのは緊張する」「価格が不透明」と感じる人も少なくありませんでしたが、今では幅広い客層にアプローチするスタイルが増えています。

  • カジュアルバー/立ち飲みバー:若者や女性が気軽に入れる価格帯と雰囲気

  • ノンアルコールカクテル(モクテル)に対応するバー:お酒が苦手な人や健康志向層も参加しやすい

  • 子育て世代の息抜きとしての昼飲みバーやデイタイム営業

  • 訪日外国人観光客向けの多言語対応バー

こうした動きは、「バー=男性中心の夜の空間」という旧来の枠組みを解体し、開かれた場として再定義し直しています。


3. サービスの多様化:体験型・参加型の時代へ

バーの提供価値は「ドリンク」だけではありません。体験・交流・学びといった“+α”の要素が重要視されつつあります。

▪ 具体的な多様化事例

  • カクテル作り体験やワークショップ型イベント

  • 店主との会話やゲストバーテンダーとの交流イベント

  • ペアリング(料理×酒)の提案によるグルメ体験

  • DJイベントやライブとのコラボレーション

  • 美術展示や写真展との融合型アートバー

これによりバーは、“受動的に酒を楽しむ場所”から“能動的に感性を育む空間”へと進化しています。


4. 営業形態の多様化:経営戦略の幅も拡大

時代の変化に合わせて、バーの経営スタイルも柔軟に進化しています。

  • 間借りバー・曜日限定バー:低コストで開業できるスタイルとして注目

  • オンラインバー/メタバースバー:コロナ禍以降に急増したリモート空間

  • サブスク制の会員制バー:月額固定で気軽に通えるビジネスモデル

  • ポップアップバー:イベントやフェスと連動した短期出店型

これにより、若手バーテンダーや副業開業者も参入しやすくなり、バー業界全体の流動性と創造性が高まっているのが特徴です。


5. 地域・社会とつながる役割の多様化

バーは、ただの“夜の社交場”ではなく、地域や社会とつながる場としての機能も強まりつつあります。

  • 商店街の空き物件を再生するリノベーション型バー

  • 地元食材やクラフト酒を扱う“地域連携型バー”

  • LGBTQ+フレンドリーバーやユニバーサルデザイン対応バー

  • 災害時の一時避難スペースや地域イベントの開催地としての活用

これらは、バーが「文化発信」「地域活性」「共生社会実現」の担い手として経済と社会を支えるローカルインフラになりつつあることを示しています。


バーの多様化は、人と社会をやわらかくつなぐ進化の証

バーの多様化は、お酒の楽しみ方だけでなく、人の価値観・交流のあり方・都市と地域の文化形成にも深く関わっています。

それは、固定化されたフォーマットを壊しながらも、「人と人がゆるやかにつながる場」というバーの本質を、多様なかたちで受け継いでいるのです。

これからもバーは、“静けさ”と“熱狂”、“個性”と“共有”が共存する、時代とともに変化する多面的な空間であり続けるでしょう。

 

お問い合わせ | BEER BAL LION

LIONのTPICK ~時事問題の重要性~

皆さんこんにちは!

BEER BAL LIONの更新担当、中西です!

 

LIONのTPICK

~時事問題の重要性~

 

水商売で人気キャストになるには、「外見」や「接客マナー」だけでなく、会話の内容=“話題力”が重要な差を生みます。その中でも、日々の時事問題(ニュース・社会情勢・芸能・スポーツ)を把握しておくことは、お客様との信頼関係を築くうえで大きな武器になります。

水商売においてなぜ時事問題の知識が重要なのか、どのように活用するのかを実践的に解説します。


◆ なぜ時事問題が水商売の会話に必要なのか?

◉ 1. お客様との共通話題を作れる

  • 初対面でもニュースの話題が“共通点”として使える

  • 話題に困ったときの「助け舟」になる

◉ 2. 知性と関心の広さをアピールできる

  • ただの接客以上の印象を残せる

  • 「この子は頭いいな」「社会に関心あるんだな」と信頼を得やすい

◉ 3. お客様の意見や価値観を引き出せる

  • 政治や経済の話はその人の本質が見えやすい

  • 「聞き手」にまわることで好感度アップ


◆ 話題にしやすいジャンルと例

ジャンル 話題例(2025年) ポイント
芸能・エンタメ 人気ドラマ・芸能人の結婚・YouTube動向 誰でも話しやすい
スポーツ プロ野球・サッカー・大谷翔平選手など 男性客との会話に強い
経済 増税・物価上昇・賃上げなど 経営者・会社員向け
政治・社会 選挙・少子化・年金問題など 相手の反応を見ながら慎重に

話題選びは「明るく・前向き・共感しやすい」方向がベスト


◆ 情報収集のコツ

✅ ニュースアプリを活用(毎日3分)

  • Yahoo!ニュース、SmartNews、LINEニュースなどで朝チェック

✅ SNSでトレンド把握

  • X(旧Twitter)やInstagramのトレンドワードを確認

  • フォローすべきアカウント:芸能ニュース・ニュース速報・業界人

✅ お客様から学ぶ姿勢も忘れずに

  • 「それ知らなかったです!どういうことですか?」と興味を見せる

  • 会話から新しい情報を吸収し、自分の引き出しに


◆ 時事を使った会話のテクニック

シーン 会話例
芸能ネタ 「最近◯◯のドラマ見てますか?」
経済ネタ 「最近物価高いですよね〜、飲み屋さんも大変ですよね?」
スポーツネタ 「野球お好きなんですか?最近どこ応援してるんですか?」
社会問題 「最近のニュース、ちょっと考えさせられましたよね…」

✅ どんな話題も“聞き役”になることが基本。自分の意見を押し付けないこと。


◆ 情報力があなたの“価値”をつくる

水商売では、「話す力=相手に合わせて引き出す力」が最も大切です。そこで武器になるのが、日々のニュースや時事へのアンテナ。話題が広く、情報感度が高い人ほど、お客様の記憶に残りやすく、リピーターにつながります。

 

 

お問い合わせ | BEER BAL LION

LIONのTPICK ~トークスキル~

皆さんこんにちは!

BEER BAL LIONの更新担当、中西です!

 

LIONのTPICK

~トークスキル~

 

水商売の世界では、「顔よりも話術」と言われるほど、トークスキルは売上・指名・リピートに直結する重要な武器です。お客様との心の距離を縮め、居心地の良さを演出するためには、ただ話すのではなく「会話をデザインする力」が求められます。

水商売における実践的なトークスキルの磨き方を5つのステップで深掘りしてご紹介します。


◆ 1. 聞き上手になる:トークの基本は「話す」より「聞く」

  • お客様が話したくなる空気を作る

  • 相槌・うなずき・共感ワードでリズムを整える

  • 質問は「オープンクエスチョン」(はい・いいえで終わらない形)を意識

✅ 例:「それってどんな感じだったんですか?」「どうしてそれを選んだんですか?」


◆ 2. 共通点を探す:会話に“つながり”を生む

  • 出身地・趣味・食べ物・お酒の好みなどから話題を広げる

  • 「私もそれ好きです!」という共感が距離を一気に縮める

  • 事前の情報収集やメモも大切(常連客ならメモ帳必須)

✅ お客様が「この子は自分を覚えていてくれた」と思える体験はリピートにつながる


◆ 3. 話題の引き出しを増やす:毎日の情報インプットがカギ

  • ニュース、スポーツ、季節イベント、芸能、グルメなど幅広く浅くキャッチ

  • 難しい話題は避け、明るく前向きなネタが基本

  • 「今日の出来事」「最近気づいたこと」など日常系トピックも効果的

✅ キャスト同士の会話やSNSも立派なネタ帳になる


◆ 4. 感情を伝える:言葉よりも“気持ち”が響く

  • 笑顔・表情・リアクションは大きめに

  • 「楽しい」「うれしい」「びっくり」など感情表現をしっかり出す

  • 飲み方や乾杯にもノリの良さを出すと◎

✅ お客様に「この子といると楽しい」と思わせることが最大の目標


◆ 5. お客様の“心のスキマ”を読む:空気を読む力を磨く

  • 無理に盛り上げず、落ち着いた会話を望む人もいる

  • 会話のテンポ・距離感・話題の深さを相手に合わせる

  • 酔っているときこそ冷静にフォロー&対応を心がける

✅ 状況を察知して対応を変えられる人が“売れるキャスト”の条件


◆ トークは「技術」+「観察」+「経験」

水商売におけるトークスキルは、才能ではなく鍛えられる技術です。聞く力、共感力、情報力、感情表現、空気の読み方を意識的に磨いていけば、自然と指名も売上も伸びていきます。

 

 

お問い合わせ | BEER BAL LION

LIONのTPICK ~名前の由来~

皆さんこんにちは!

BEER BAL LIONの更新担当、中西です!

 

LIONのTPICK

~名前の由来~

 

 

カクテルは、さまざま材料組み合わせられる飲み物あり、その名前独自歴史文化反映ています。多くカクテルは、創作名前特定地域、使用れる材料由来ています。また、見た目味わい表現するものや、物語伝説なんものあります。


カクテルという言葉語源

カクテル(cocktail)」という言葉語源は、いくつかあります。

1. フランス語「coquetier」

18世紀後半、ニューオーリンズ薬剤師アントワーヌ・アモディー・ペイショーが、ビターズカップ(フランス語で「coquetier」)入れ提供ていことから、この言葉が「カクテル」というあります。

2. 英語の「cock tail(雄鶏尾)」

カクテル鮮やか見た目が、雄鶏よう華やかあっことから、この名前つけというあります。

3. アステカ王女「Xochitl」

伝説ば、アステカ王女スペイン征服者たち特別飲み物提供したことから、この飲み物が「Xochitl」れ、それって「カクテル」というです。


カクテル名前付け方

カクテル名前は、その飲み物特徴由来、誕生背景反映おり、時にはその名前だけそのカクテルストーリー風味感じます。カクテル命名方法多様あり、それぞれカクテル独特個性魅力ています。

1. フルーツ材料から名前

カクテル名前は、使用れるフルーツ材料由来すること多く、その飲み物特徴直感伝えます。例えば「モヒート」ミントライム使カクテルで、これらのフレッシュ材料名前反映ています。ピニャコラーダ」は、パイナップル(ピニャ)ココナッツクリーム主成分する甘いカクテルです。

2. 人物出来事なん名前

カクテルは、人物出来事なん名前多く存在し、飲み物特別背景ストーリーています。例えば「マルガリータ」は、バーテンダー恋人名前由来ってます。恋人は、若くして不慮事故い、ってしまいました。恋人思い、バーテンダーは「マルガリータ」名付けです。

3. 地域発祥関連した名前

カクテル名前は、そのカクテル発祥した地域場所なんもの多くあります。これらの名前は、地域特色文化反映し、その土地魅力感じさせるものです。例えば「シンポールスリング」は、シンガポールラッフルズホテル考案カクテルです。このカクテルは、ジン、チェリーブランデー、レモンジュース、ソーダなど合わせもので、爽やか味わい特徴です。


代表カクテル背景

以下に、代表カクテル名前由来背景いくつか紹介ます。

モヒート

キューバ発祥カクテルで、ミントライム使爽やか味わい特徴です。名前は、キューバ伝統飲み物からています。

マルガリータ

テキーラベースしたカクテルで、バーテンダー恋人名前由来ってます。恋人思い、バーテンダーこのカクテル創作しました。

ダイキリ

キューバダイキリ鉱山ていアメリカ技師が、しのぐためラムライムジュース始まりています。

マンハッタン

ニューヨークマンハッタン考案れるカクテルで、ウイスキースイベルモット組み合わせクラシック一杯です。


カクテル名前は、その誕生にまつわるエピソード由来おり、飲むたびその背後あるストーリー想像する楽しみあります。カクテル名前背景知ることで、飲み物楽しむだけなく、その奥深い文化触れることできます。

 

 

お問い合わせ | BEER BAL LION